本文へ移動

センター概要

センター開所までの歩み

1994年〜

1994年 大津市通園事業が開始し、その事業をびわこ学園が受託しました。
 大津市における“大津方式”や“障害児保育”の「申し子」のような人たちが養護学校を卒業することになって日中活動の場が必要になっていました。
行政担当者がニーズを感じとりつつ、当時の施策の重点課題として重症心身障害者の日中活動の場が必要であることを認識しての新規事業でした。 
 

1996年〜

1996年に北大津養護学校から障害の重い方が卒業されてこられました。そこで滋賀県大津市の坂本地区に『すみれはうす・さかもと』が誕生することになりました。この時には医療的ニーズも発生し、看護師の配置も必要になりました。

 「すみれはうす」は瀬田と坂本の2か所になり、瀬田の方はもとは自治会館であったところを部分的に改修したものでしたし、坂本についてもプレハブの建物でした。結局仮住まいという認識で2か所の整備をしてきたので、早くきちんとした耐震設計がされた施設の中でのびのびと日中の活動・療育をしたいという思いを強くしてきていました。

2000年〜

このまま「仮住まい」ではいけないということで、家族の運動も盛り上がり、やまびこ総合支援センターの中に「さくらはうすJと「すみれはうす」を誕生させることになりました。 

 

 また養護学校や「すみれはうす」「やまびこ園」の親の会を中心に何度も話し合い、○送迎○給食 ○プール ○宿泊できる施設 ○リハビリテーションなどの専門スタッフの配置 ○ヘルパー事業 ○相談機能などの要求をだし、そのほとんどが実現するという画期的なスタートでした。

 その経過から、生活支援センターもできたともいえます。通所部分でいえば、人員配置はいずれ訪問療育をするような形も展開することも視野に入れ、職員の人員配置を考えはじめました。障害の重い人たちが絶対に入ってくるし、その人たちのためのセンターにしていく必要があり、看護師の配置はセンター発足時につけておかないと後からなかなか配置できないので、出発当初に5人配置することにしました。

 障害の重い医療的ケアの必要な人たちが通所されたときにはきめ細かな対応ができるよう、姿勢だとか食事だとかそれにみあった車イスや椅子が必要になってきます。そうした視点で常時見る専門職が必要です。やまびこ園の指導も合わせて3名のリハビリ.スタッフも配置してもらいました。こうした専門スタッフを配備することで、障害の重い人たちを受け止めていく基盤ができ、スタートしました。  

知的障害児者地域生活支援センターの事業

さくらはうす

・サービス管理責任者1人 生活支援員29人 看護師9人
・契約者は54名です(2024年4月現在)。
・対象者は18歳以上の大津市内在住の重症心身障害や重度の知的障害の方です。
(平均年齢は32.5歳で最高年齢は67歳。障害支援区分平均5.7 )
<支援内容>
・利用者の方が自立した日常生活または社会生活を営むことができるように、常時介護を要する利用者に対して以下のように支援を行っています。
    食事や排泄などの介助。
    日常生活上の支援。
    軽作業等の生産活動の機会などを提供。
    創作的活動。
<具体的な支援内容>
・活動はグループに分かれて外出(植物園・ショッピング)・音楽アート活動・地域交流(販売)・粘土・散歩・織物・プール・地域交流など利用者の特性に合わせて行っています。
・月曜日から金曜日の9時半から15時半までの支援を行っています。
・送迎を行っています。(マイクロバス4台、ハイエース7台、軽1台)
・職員は介護比率1.7:1です。
(医療的ケアを必要とする方が多いので看護師を複数配置しています。また医師も週2回巡回して健康チェックをしています。
<給食>
・それぞれの利用者の方が食べやすいように、普通食・粗刻み・細刻み(とろみ使用)などの工夫を行い食事提供しています。給食委員会には利用者の方も参加しています。
<行事>
・おまつりはうす(毎年秋に開催)


ひまわりはうす

・サービス提供責任者1名、ヘルパー9名(うち3名は他部署兼務)、生活支援員3名、看護師5名(全員さくらはうす兼務)。
1.訪問型生活介護
・大津市障害者通所施設条例に基づき自宅に引きこもり状態にある方やどこの福祉サービスにもつながっていない方を対象に自宅訪問して療育活動支援を提供しながら社会参加に向けた取り組みを行います。
2.日中の居場所としての日中一時支援
・在宅生活をしていて、どこにも所属していない知的障害の方を対象に日中生活の場を平日の日中に提供します。
3.余暇支援としての日中一時支援事業
・大津市内にお住まいの知的障害者の方を対象に集団での余暇支援を行います。
・土曜日曜日に開催。1人あたり年間6回の利用ができます。
・活動内容は調理、菓子づくり、ビデオ鑑賞、ダンスや外出(カラオケ、ボーリング)などです。
・音楽ワークショップとアートサポート活動をそれぞれ月1回行っています。
4.医療的ケア児者や行動援護対象者のレスパイトとしてのヘルプ事業
・大津市内にお住まいの医療的ケア児者または行動援護に該当する障害児者で他事業所の利用が困難な方を対象に介護者のレスパイト等を目的として、行動援護、重度訪問介護、移動支援個別支援でセンター館内での見守りや余暇支援、外出支援の提供を行います。
5.24時間365日セーフティネット支援としての緊急時対応事業
・大津市内で在宅生活をされている知的障害児者及び身体障害児を対象に、介護者の急な体調不良や怪我等で対象者の介護が一時的に困難になり、かつ普段利用している事業所で調整困難になった場合に下記の制度に基づき支援を行います。
・日中一時支援、身体介護、行動援護、重度訪問介護、移動支援の制度に基づき、センター館内または自宅で見守り及び必要な介助の提供を行います。
・宿泊を伴う支援の場合、大津市通所施設条例の夜間一時保護(ナイトケア)に基づき宿泊支援を行います。
・移動支援車両送迎支援、福祉有償運送に基づき、必要に応じた送迎支援を行います。
6.施設入浴支援事業
・大津市在住の重度身体障害者で自宅入浴が困難な方を対象にセンター内の機械浴槽で入浴支援を行っています。

生活支援センター

1.指定特定相談支援事業、障害児相談支援事業、市町村相談支援事業
・主任相談支援専門員1名、相談支援専門員7名、相談員1名配置しています。(医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者を9名、強度行動障害支援者養成研修修了者を6名配置しています。)
・障害のある方が地域で生活をするために、相談支援専門員による相談支援が受けられます。
・地域生活支援拠点の相談支援事業所として、大津市内の知的障害児者及び医療的ケア児等を対象に専門的な相談対応と24時間365日の緊急時相談対応を行います。
<主な支援内容>
・障害福祉サービスや社会資源に関する情報提供と利用に向けた支援
・サービス等利用等計画の作成とモニタリング
・障害支援区分における認定調査
・権利擁護のための必要な援助
・地域生活でのトラブルに関する相談及び関係機関の利用に向けた支援

2.大津市基幹相談調整センター
・主任相談支援専門員2名、相談支援専門員を1名配置して対応を行っています。
<主な支援内容>
・大津市障害者自立支援協議会の事務局
・医療的ケア児や知的障害児者に対する専門的な相談支援。
・地域の相談支援事業者に対する訪問等による専門的な指導、助言及び人材育成のために研修実施

3.専門職による巡回相談
・作業療法士1名、理学療法士1名、発達相談員2名(週1回程度の勤務)
<主な支援内容>
・市内の児童発達支援、保育園、幼稚園、小学校、児童クラブ、通所施設等への巡回相談
・利用者の住宅改修や福祉用具の活用に関する相談の対応を行っています。


8つの理念

発達保障

「人はどんなに重い障害をもっていても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしているものなのである。人間と生まれて、その人なりの人間となっていく。その自己実現こそが創造であり、生産である」。私たちは、その「人間の発達に取り組むなかで、発達的価値が創り出されていくことを人間の尊厳のあらわれとして認め、それが本人自身のものとなっていくことまでのとりくみをへだてなくすべての人の場合に権利として保障していく」ことをめざします。それは、人間らしく豊かに生きることをつくりだしていくことともいえます。 

人権保障に例外を作らない

この人間の尊厳と人権を守り保障していこうとする私たちのとりくみは、ケアマネジメントを通して、人権保障をしていく上での例外をなくしていくとりくみでもあります。それは人権保障における例外のない地域や社会をめざすとりくみともいえます。

ノーマライゼーションの推進

とりくみの手だてや方向は、その人への援助のあり方(本人支援)を大切にしながら、活動や集団、暮らしている地域や社会を動かし、人間らしく豊かに生きていくことができるノーマライゼーションの実現に寄与していきます。まさにその人が生活の、そして人生の主人公となっていくようにとりくみます。さらに、本人支援を基盤にしつつ、本人を含めた「家族としての営み」を支えていきます。そのためには、家族やライフサイクルにまたがる各機関との連携やとりくみが求められ、そのことを積極的にすすめていきます。

自己変革のねがいに寄りそう

障害を持つ人たちの生活を支えるということは、本人自身の要求とともにその家族の真のニーズを受けとめ、引き出し、本人とその家族の生活のしづらさを解消し、お互いさらに人間らしく豊かに生きていくことができるようにしていくことでもあります。そのニーズは、単に表面的なものだけではありません。本人と家族の「人間らしく生きたい」ということへの自己変革と自己実現のねがいでもあります。私たちは、そのねがいに応えることで、その人や家族の希望を育み、目標と展望をともにつくりだしていくことをすすめていきます。それは、私たちが、本人や家族と、信頼関係と共感関係を育て連帯しあう関係をつくるなかで展開していかなければなりません。

職員も共に歩む

 私たちは、障害を持つ人たちのさまざまな権利を守り、具体的な生活を支え、生きがいとなる時間や場や関係を産みだし、そのとりくみを通して、その人やその家族とともに私たち自身もそこから多くのことを学びながら成長・発展していきます。

どんなに障害が重くても、いのちを輝かせる

日常的に医療的なケアや支えを必要とする超重症児者も含めて、どんなに障害の重い人たちであっても、そのことによってその人(や家族)の生活や活動や権利が脅かされることのないように、医療・リハビリのスタッフを配置し、いのちを輝かせる支えを展開していきます。

五つの壁を越える

私たちの実践は、次の五つの壁を越えた実践の展開をめざしていきます。
1.「利用したくてもサービスがない」
2.「知らない、知らせない」
3.「サービスがあっても(制約があって)利用できない」
4.「すぐに利用できない(利用できるが時間がかかる)」
5.「利用したいがフィットしない」

実践の検証

私たちのとりくみは、とりくむことに自己満足することなく、障害を持つ人やその家族によって吟味、検証され、また一方で市民、地域の人びとの意識などといった「社会」のなかでも検証されながら、それらの変化や発展によって評価し評価されていきます。その中での困難点や不満、課題などの矛盾から、新たな次のとりくみへの展開を産みだしていくものです。

社会福祉法人びわこ学園

(法人事務局)

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL.077-587-1144
FAX.077-587-4211


障害児者の医療福祉総合支援


びわこ学園

医療福祉センター草津
〒525-0072

滋賀県草津市笠山八丁目3-113
TEL 077-566-0701
FAX 077-566-0308

びわこ学園

医療福祉センター野洲

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL 077-587-1144
FAX 077-587-4211

知的障害児者

地域生活支援センター
〒520-0802

滋賀県大津市馬場二丁目13-50
TEL 077-527-0494
FAX 077-523-7200


びわこ学園
障害者支援センター
〒524-0014
滋賀県守山市石田町707
TEL 077-585-8040
FAX 077-585-6550


びわこ学園長浜診療所
〒526-0845

滋賀県長浜市小堀町122-1
TEL 0749-53-2771
FAX 0749-53-2774

TOPへ戻る